こんにちは。
今回はおしゃれな小鉢10選。かわいいデザインもおすすめです。
副菜などを盛り付けるのに欠かせない小鉢。
サラダなどのおかずはもちろん、フルーツやヨーグルトなどデザートなどにも重宝するアイテムですよね。
小鉢には人気の波佐見焼のもの、北欧デザインのモダンなもの、美濃焼のかわいいもの、陶芸作家によるシンプルなものなど様々です。
他にもブランドやデザイン、サイズ、容量、カラー、素材、価格などいろいろな小鉢があります。
そこで、今回は食卓の雰囲気やインテリアに馴染むおしゃれなデザインの小鉢のおすすめをまとめました。
おしゃれな小鉢のおすすめ!かわいいデザインも
iittala(イッタラ) カステヘルミ ボウル
フィンランド語で「露の雫」を意味する「カステヘルミ」。
デザインをしたのはフィンランドを代表する、デザイナーの「オイヴァ・トイッカ」。
表面に施されたこの突起は当初、製造過程でどうしても出てしまう結合部を隠すための装飾でしたが、それをトイッカが気に入り、連なる雫のようなデコレーションを器全体に施すことになったのです。
結果、この突起が見映えだけでなく、実用性にも一役買うことになりました。
このボウルにはフルーツやヨーグルト、ミニサラダなど、実にさまざまなものが似合います。
絶妙な深さでどれも盛りつけやすく、一日に何度も出番があるはずです。
適度な重さと安定感があり、突起の効果で水滴がついても滑りにくいので、冷製スープやアイスクリームなどの冷菓を入れてもいいでしょう。
持ち上げることの多い取り皿にも適しています。
そして「カステヘルミ シリーズ」ならではの楽しみ方をひとつ。
それは自然光や照明がガラスを通ることで、テーブルに描かれる美しい「露模様」を眺められること。
一日に何度も登場する器だからこそ、刻一刻と変化する光の模様を楽しめるのです。
北欧フィンランドを代表するテーブルウェアブランド、iittala(イッタラ)のおしゃれな小鉢「カステヘルミ ボウル」!
美しい露の雫をイメージしたかわいい小鉢で、北欧フィンランドを代表するガラスデザイナーのオイヴァ・トイッカがデザインを手掛けています。
ヨーグルトやフルーツ、サラダなどを盛り付けるのにおすすめですよ。
SPEC
- サイズ:約φ11×H5.2cm
- 重量:約240g
- 容量:約140ml(8分目)
- 素材:無鉛ガラス
TOJIKI TONYA(トウジキトンヤ) ぎやまん 三寸小鉢
「今までと同じ料理が、見違えるほど上品に変わる。」
「料理を引き立てる食器」という言葉を、如実に再現したような器が、この「ぎやまん」
和風でも、洋風でも、日本の料理に信じられないほどマッチする器は、古来からの日本人のDNAが訴えかけるような存在感があります。
老若男女、嫌われる事のない誰にでも好かれる色合い。
おもてなしに使っても喜ばれ、贈り物にしても気に入ってもらえる、極上のプレゼントになります。
ぎやまんを手に取った人は口々にこう言う。
「料亭の料理のような雰囲気が出る。」
「ワンランク上の料理のように見せる事ができる。」
「目で楽しむ事で、味も変わったような気がする。」
三寸とは約9cm。
この「寸」という呼び方も日本の伝統的なもの。
9cmの小鉢は、料理の箸休めや、副菜や薬味入れ、お漬物など幅広く使える小鉢。
ほぼ毎日の食卓に並ぶと言っても過言でない、使い勝手のいいサイズ。
また、少しだけ残ってしまったおかずもこれに入れておけば、レンジでチンした後にそのままサーブ。
残り物というレッテルを貼られずにきちんとした料理として見せる事ができます。
陶磁器製品の卸売りを生業とする問屋が集まってできたTOJIKI TONYA(トウジキトンヤ)のおしゃれな小鉢「ぎやまん 三寸小鉢」!
菊の花をモチーフにデザインされたかわいい小鉢で、美濃焼の窯元であるカネコ小兵製陶所によって製作されています。
ガラスを思わせる透明感や漆器のような風合いが魅力のぎやまんは、おもてなしから普段使いまで幅広く活躍してくれますよ。
カラーは漆、利休、茄子紺の3種類あります。
SPEC
- サイズ:径9x高さ3cm
- 重さ:約80g
- 素材:磁器
- 電子レンジ、食器洗浄機使用可
白山陶器 小鉢
一人分のおかずを入れるのに最適な小鉢。
おひたしやひじき煮などの副菜にぴったりな器で、まるで定食屋さんみたいな食卓に!
また、お鍋の取り鉢としても使えるサイズです。
小鉢と汁碗は深さが違います。
浅い方が好みの方には、小鉢がおすすめです。
焼き物の街である長崎県波佐見町で作られている白山陶器のおしゃれな小鉢!
コロンとしたフォルムのかわいい小鉢で、美しい色合いや質感が魅力となっています。
同シリーズの汁椀やひめとんすい、豆鉢と合わせて使用するのもおすすめですよ。
カラーは白磁千段、天目、青磁の3種類あります。
SPEC
- サイズ:12×高さ4.5cm
- 重さ:白磁千段/約160g、天目・青磁/約175g
- 容量:240ml
- 材質:磁器(波佐見焼)
康創窯 染付絵変り だえん変型小鉢
「ころんとしたシルエットが可愛い」
名前の通り、少しゆがんだ形が特徴です。
控えめな手描きの模様がお料理を引き立ててくれます。
小さなおかずの小鉢として、サラダやおひたし、煮物、冷奴などはもちろん、デザートなんかを入れてもいいですね。
波佐見焼の窯元、康創窯のおしゃれな小鉢「染付絵変り だえん変型小鉢」!
微妙に歪んだようなフォルムがかわいい小鉢で、職人の手描きによる温かみのある絵柄が魅力です。
シンプルなデザインなので、普段使いしやすいアイテムとなっていますよ。
絵柄は水玉(赤)、水玉(青)、ライン(赤)、ライン(青)、角紋、渦紋、中央ライン、刷毛濃薄、kusa、つれづれ十草、二色丸紋、丸紋の12種類あります。
SPEC
- サイズ:13×11×高さ5cm
- 重さ:約155g
- 材質:磁器
- 産地:波佐見焼
- 食器洗浄機、電子レンジ使用可
BARBAR(馬場商店) 藍駒 小鉢
手書きで丁寧に引かれた藍色の線は一本一本濃淡や強弱があり、やや厚めの形はあたたかみのある仕上がりになっています。
鉢と皿の生地にはカンナ彫りが施されており、器の表面に表情があります。
ベーシックな印象の藍駒シリーズは、和食洋食を問わず毎日の食卓にしっくりと馴染むデザインです。
中心部は生地色が出ているので、盛り付けた食材やお料理を引き立て、内側の上部から外側にかけての藍色の線が全体を引き締めてくれています。
このシリーズは手書きで仕上げているため、ひとつひとつ柄の雰囲気や色合いが異なります。
お漬物や薬味、小さなおかずなどを盛り付けるのに便利な小鉢。
毎日の食卓に使いやすい鉢は、大鉢、中鉢、小鉢の3サイズ展開です。
マルヒロによる波佐見焼の和食器ブランド、BARBAR(馬場商店)のおしゃれな小鉢「藍駒 小鉢」!
少しくすんだ白磁に藍色のストライプが描かれたかわいい小鉢で、味わいのある手描きとなっています。
丸みを帯びた浅めの器は、冷奴やおつまみ入れにもおすすめですよ。
SPEC
- サイズ:φ9.5xH3.8cm
- 材質:磁器
廣田硝子 吹雪 小鉢
雪が空中を舞い吹雪く様子をフロスト加工の曇りガラスで表した吹雪シリーズ。
よく見ると雪の結晶のような白い粒が散りばめられ、器の形も緩やかなラインを持たせ上品で趣ある仕上がりに。
見た目に涼しげな器ですので、ひとつ取り入れるだけで食卓全体に涼を呼び込むことができます。
氷砂糖のような質感を持つ吹雪シリーズの小鉢。
かき氷やキーンと冷やしたフルーツのコンポートと盛り付けると、夏の暑さもすっと引いていきそうです。
他にもトマトとモッツアレラチーズのサラダやカットフルーツなどにもどうぞ。
東京の老舗硝子メーカー、廣田硝子のおしゃれな小鉢「吹雪 小鉢」!
丸みのある優しいシルエットのかわいい小鉢で、吹雪をイメージしたフロスト加工の曇りガラスが特徴となっています。
涼しげな雰囲気の器なので、暑い夏に使うのにもおすすめですよ。
SPEC
- サイズ:φ12.8×H5.6cm
- 重量:266g
- 材質:ソーダガラス
栗原はるみ 菊型三つ足小鉢
花型の小さい小鉢。
和食にも洋食にも合う輪花型で、食卓を華やかに彩ります。
三足の少し高さのあるデザインで、お正月には煮豆などの少し汁気があるおかずに重宝します。
薬味やすだちなどのちょっとしたの盛りつけにも便利なアイテム。
ハレの日の食卓はもちろん、ふだん使いにもおすすめです。
料理家の栗原はるみがプロデュースするshare with Kurihara harumiのおしゃれな小鉢「菊型三つ足小鉢」!
輪花型のかわいい小鉢で、三つ足付きの高さのあるアイテムとなっています。
和洋問わず合わせやすく、食卓のアクセントにもおすすめですよ。
SPEC
- サイズ:約径9.5×高3cm
- 重量:約90g
- 容量:100ml
- 素材:磁器
- 電子レンジ、食洗機使用可
HASAMI(ハサミ) ブロックボウル リトル
カラフルでスタッキングしやすい、まるで子どもが遊ぶトイブロックのような「ブロックボウル」。
長崎県波佐見町にある陶磁器ブランド「HASAMI(ハサミ)」がつくる波佐見焼の器です。
カラーはホワイト、レッド、ブルー、グリーン、イエロー、グレー、ブラウン、ネイビー、マスタードの9色。
気分や料理に合わせて組み合わせを楽しむことができ、きれいに積み重ねて収納できるのも魅力です。
サイズは「リトル」と「ミニ」の2種類。
直径約8.4cmの「リトル」は小鉢感覚で使える大きさ。
おつまみや漬物などを小分けに盛り付けるのにぴったりです。
また料理を盛り付けるだけでなく、ディップソースを入れたり、淹れ終わったティーバッグを置いておくなんて使い方もできます。
一方、直径約12cmの「ミニ」はサラダやスープ、煮物など盛り付けるのにちょうどいい万能サイズ。
ヨーグルトやグラノーラを入れるのもおすすめです。
鍋を取り分けるとんすいとしても使えるので、色違いでいくつも持っているとパーティーなどで人が集まるときにも活躍してくれます。
HASAMIシリーズは50~60年代のアメリカのカフェで使われていた大衆食器をイメージしてつくられています。
厚みがあり電子レンジや食器洗浄機の使用が可能。
色鮮やかで遊び心がありながらも、機能的で少々雑に扱ってもびくともしない堅実な実用性が備わっています。
あると嬉しい使い勝手の良い大・小のブロックボウル。
色んな色を組み合わせて毎日の食事のコーディネートを楽しんでください。
長崎県波佐見町で作られている波佐見焼の陶磁器ブランド、HASAMI(ハサミ)のおしゃれな小鉢「ブロックボウル リトル」!
可愛らしいサイズと豊富なカラーバリエーションが魅力のかわいい小鉢で、50~60年代にアメリカのカフェで使用されていた大衆食器をイメージしたシリーズです。
スタッキングできるのはもちろん、同シリーズのマグカップともスタッキング可能ですよ。
カラーはホワイト、レッド、ブルー、グリーン、イエロー、グレー、ブラウン、ネイビー、マスタードの9色あります。
SPEC
- サイズ:約φ8.4×H4.2cm
- 容量:約104ml(8分目)
- 素材:磁器
- 電子レンジ、食洗機使用可
阿部春弥 輪花小鉢
長野県上田市で作陶される阿部春弥さんから届いたのは、長い時間をかけて生み出したという釉薬で彩られた「輪花小鉢」。
白磁・ルリ・黄磁の3色は、どんな食材を乗せても映える美しい色味です。
常備菜や冷奴など、毎日の食卓に使いやすい小鉢は、深さがあるので汁気のあるおかずやヨーグルトなどにも相性◎。
阿部さんが創り出す釉の色をまとった他のうつわと並べるのはモチロン、プレーンな洋食器に添えるだけでも食卓が華やかになる、可憐なシルエットをお楽しみいただけます。
長野県上田市の陶芸作家、阿部春弥氏によるおしゃれな小鉢「輪花小鉢」!
美しいシルエットが魅力のかわいい小鉢で、西洋やヨーロッパのアンティークのようなデザインに仕上がっています。
煮物やお浸し、ヨーグルトなどはもちろん、汁気のあるおかずにもおすすめですよ。
カラーは白磁、ルリ、黄磁の3種類あります。
SPEC
- サイズ:約直径12.5×高さ6cm
- 重さ:約170g
- 素材:陶磁器
- 電子レンジ使用可
赤地径 牡丹文輪花 小鉢
金沢の陶芸作家・赤地径さんから届いたのは、大らかな筆使いで3色の釉を踊らせたような牡丹小鉢。
食卓に1つ置けば景色が一気に華やぐ、少し特別感のあるうつわです。
伝統的な九谷の土や絵の具を使いながら手作業で描かれているうつわたち。
大切に大切に使って、いつまでも側に置いておきたいと感じさせるのは、その手仕事作品ならではの温もりが漂うからです。
家族や親戚、お友達がひとつの場所に集まる特別なはモチロン、何気ない普段の食卓に登場させても、家族の表情がほころびそう。
そんな赤地さんのうつわが、暮らしに潤いを与えてくれます。
石川県金沢市の陶芸作家、赤地径氏のおしゃれな小鉢「牡丹文輪花 小鉢」!
九谷焼のかわいい小鉢で、鮮やかな色彩が魅力となっています。
絵付けは内側だけでなく、外側にも施されており、食卓を華やかにしてくれますよ。
SPEC
- サイズ:幅12×奥行12×高さ6cm
- 重さ:約160g
- 素材:陶磁器
- 電子レンジ使用可
どの小鉢もおしゃれで、料理の幅が広がりそうですね。
以上でおしゃれな小鉢10選。かわいいデザインもおすすめでした。
iittala(イッタラ)のカステヘルミボウルのレビュー記事はこちら

おしゃれなとんすいのおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな小皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな豆皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなそば猪口のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな取り皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな茶碗のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなカレー皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなパスタ皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなグラタン皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな魚皿・長皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなどんぶりのおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな大皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなランチプレートのおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな汁椀・お椀のおすすめをまとめた記事はこちら
