こんにちは。
今回はおしゃれな豆皿のおすすめ15選。かわいい北欧デザインから有田焼までです。
醤油や薬味を入れるのに便利な器の豆皿。
正月やお祝いの席などに使用するのはもちろん、プレゼントやギフトなどの贈り物にも重宝するアイテムですよね。
豆皿には人気の有田焼や波佐見焼のもの、北欧デザインのおしゃれなもの、スタイリッシュなガラス製のもの、九谷焼のかわいいもの、東屋のモダンなもの、シンプルな陶器製のものなど様々です。
他にもデザインやサイズ、ブランド、素材、カラー、価格などいろいろな豆皿があります。
そこで、今回は食卓のインテリアに馴染むおしゃれなデザインの豆皿のおすすめをまとめました。
おしゃれな豆皿の選び方!
どんな豆皿を選べばいいか分からないという方向けにここでは、デザイン、サイズや容量、ブランドの3点にしぼって選び方のポイントを紹介します。
豆皿のデザイン
豆皿は使用する機会が多いので、見た目のデザインにもこだわりたいですね。
食卓のインテリアに合うお気に入りの豆皿を選びましょう。
豆皿のサイズや容量
豆皿には様々なサイズや容量のものがあります。
豆皿を使用するシーンに合わせて考えましょう。
豆皿のブランド
豆皿には有田焼を使用したamabro(アマブロ)やKIHARA(キハラ)、波佐見焼で作られた東屋、九谷焼とデザイン事務所がコラボして生まれたhiracle(ヒラクル)シリーズなど様々なブランドのものがあります。
ブランドの豆皿はハイセンスなものが多いので、好みに合わせて選びましょう。
おしゃれな豆皿のおすすめ!かわいい北欧デザインから有田焼まで
ここからはいよいよ、おしゃれな豆皿のおすすめの商品を紹介していきます。
どの豆皿もおしゃれなものばかりなので、お気に入りのものを見つけやすくなっていますよ。
amabro(アマブロ) MAME(マメ)
有田焼きの文化にamabro(アマブロ)がデザインを施したおしゃれな豆皿「MAME(マメ)」!
下絵は元禄期の伝統柄を中心に復刻し、そこに新たな絵柄のデザインを施しています。
ゴールドの転写プリントがアクセントとなったかわいい豆皿となっていますよ。
脹雀形皿、丸散赤丸、山水文扇形皿、色絵五弁輪花、牡丹蝶文角皿、吉祥魚形皿、小紋糸巻形皿、水玉桃型皿、吹墨富士形皿、椿紋輪花、草花文木瓜形皿、瑠璃釉亀形皿、蝶薄紋八角皿の13種類あります。
SPEC
- サイズ:脹雀形皿/W85×D80×H20mm
丸散赤丸/直径97×H19mm
山水文扇形皿/W115×D50×H23mm
色絵五弁輪花/直径95×H25mm
牡丹蝶文角皿/W85×D85×H20mm
吉祥魚形皿/W110×D65×H20mm
小紋糸巻形皿/W95×D70×H20mm
水玉桃型皿/W85×D85×H22mm
吹墨富士形皿/W95×D85×H22mm
椿紋輪花/W95×D95×H18mm
草花文木瓜形皿:W95×D80×H20mm
瑠璃釉亀形皿/W103×D73×H20mm
蝶薄紋八角皿/W85×D85m×H20mm - 素材:磁器
MOOMIN(ムーミン)× amabro(アマブロ) SOMETSUKE 手塩皿(豆皿)
北欧ブームで大人気となったMOOMIN(ムーミン)とamabro(アマブロ)のコラボレーションによるおしゃれな豆皿「SOMETSUKE(ソメツケ) 手塩皿(豆皿)」!
小さな器の中で、ムーミンのお馴染みのキャラクターがのんびりと佇んでいる、なんとも愛らしい絵柄は、北欧好きならずとも見入ってしまう魅力にあふれていますよ。
ついつい大人買いしてしまいそうになる魅力的なアイテムですね。
Pappa&Mamma、Moomin、LittleMy、Stinky&Sniff、TooTickyの5種類あります。
SPEC
- サイズ:φ95×h18mm
- 素材:磁器(有田焼)
Floyd(フロイド) Arita Jewel(アリタ ジュエル)
かわいい宝石のように艶やかで透明感のあるFloyd(フロイド)のおしゃれな豆皿「Arita Jewel(アリタ ジュエル)」!
200年以上続く、佐賀県・有田の窯元と出会い、磁器の新たな魅力を生み出し誕生しました。
日常の食卓での使用はもちろん、アクセサリートレーとしてもおすすめですよ。
RoundとOctagonの2型あり、カラーはそれぞれGREEN、PINK、PURPLE、BLUE、ORANGEの5色ありますよ。
SPEC
- サイズ:Round/W10×D10×高1.6cm
Octagon/W10×D7.3×H1.5cm - 素材:磁器(有田焼)
葛西国太郎 色絵豆皿
九谷青窯から独立した陶芸作家の葛西国太郎氏が手掛けるHANI(ハニ)シリーズの色絵豆皿!
かわいい花をモチーフにしたおしゃれな豆皿で、小さいながらも存在感抜群となっています。
色とりどりの花の豆皿は、食卓を華やかにしてくれますよ。
POPPY、MUM、BLOOMの2種類あり、BLOOMは紫と青の2色、他は黄、紫、ピンク、緑の4色あります。
SPEC
- サイズ:POPPY/約幅9.5×奥行き約9×高さ約2cm
MUM/約幅9×奥行き約9×高さ約1.8cm
BLOOM/約幅9×奥行き約9×高さ約1.8cm - 重さ:約80g
- 素材:陶磁器
4th market Seker(シュケル) 豆皿
萬古焼の4つの窯元が立ち上げたブランドの4th marketのSeker(シュケル)シリーズの豆皿!
かわいいアースカラーのおしゃれな豆皿で、トーストのときにバターやジャムをちょっと置くのに便利です。
また半磁器の豆皿なので、電子レンジやオーブンでも使うことができますよ。
カラーはグレー、グリーン、イエローの3色あります。
SPEC
- サイズ:φ7.6×H1.5cm
- 素材:半磁器
- オーブン、電子レンジ、食洗機 OK
KOUSOU KILN(康創窯) 3寸豆小皿
日本伝統の柄を現代の食卓にもマッチするモダンなデザインで表現した波佐見焼のおしゃれな豆皿「3寸豆小皿」!
白磁が美しい波佐見焼に日本の伝統色である藍色と朱色で描かれた鮮やかな絵が入ったかわいい豆皿です。
普段使いの食器として楽しく使えるのはもちろん、持ちやすくてシンプルな形状で手にスッと馴染みますよ。
桜、組木紋、金魚、瓢、波十草、茄子、千鳥、鱗紋、椿、鞠丸紋、水玉紋、渦の12種類あります。
SPEC
- サイズ:約直径9.4×高さ1.9cm
- 重さ:約60g
- 素材:磁器(波佐見焼)
- 食洗機OK
東屋(あづまや) 土灰豆皿
日本の伝統を生かし、現代感覚にあった日本美を提供する東屋(あづまや)のおしゃれな豆皿「土灰豆皿」!
土灰釉で仕上げたかわいい豆皿は、ザラッとした凸凹感のある仕上がりで、くすんだ白色が食卓にすっと馴染み、お醤油を入れたり、漬け物や薬味をのせたりする時に、食卓のちょっとした和のアクセントになってくれます。
同じカタチで揃えても、異なるカタチで揃えても楽しいですね。
扇、ひょうたん、梅、ひまわり、たんぽぽ、木瓜、桃の7種類あります。
SPEC
- サイズ:扇/幅約10.3×奥行6.3×高さ1.7cm
ひょうたん/幅約7.2×奥行9.1×高さ1.9cm
梅/幅約8.2×奥行8.2×高さ2.0cm
ひまわり/幅約8.2×奥行8.2×高さ2.0cm
たんぽぽ/幅約8.2×奥行8.2×高さ2.0cm
木瓜(ぼけ)/幅約9.3×奥行6.5×高さ2.5cm
桃/幅約8.3×奥行7.9×高さ2.4cm - 重さ:扇/約38g、ひょうたん/約52g、梅/約50g、ひまわり/約60g、たんぽぽ/約42g、木瓜/約45g、桃/42g
- 素材:陶磁器
- 電子レンジ、食器洗い機使用可
廣田硝子 雪の花 豆皿
東京の老舗硝子メーカー、廣田硝子のおしゃれな豆皿「雪の花 豆皿」!
アンティークガラスのようなかわいい豆皿で、どこか懐かしいレトロな雰囲気のするアイテムです。
雪をイメージした縁取りが特徴的で、デザートや薬味をのせたりするのはもちろん、コースターやアクセサリートレーとしてもおすすめですよ。
SPEC
- サイズ:縦9×横9×高さ1cm
- 重さ:約82g
- 素材:ガラス
STUDIO M’(スタジオエム) 五種縁起皿 豆皿
和菓子の落雁型をイメージして作られたSTUDIO M’(スタジオエム)のおしゃれな豆皿「五種縁起皿」!
可愛らしい縁起物をかたどったかわいい豆皿で、それぞれに合った釉薬が使われています。
普段使いはもちろん、お正月やお祝いの席での使用にもおすすめですよ。
梅、ひさご、羽子板、千鳥、松の5種類あります。
SPEC
- サイズ:梅/幅91×奥行き87×高さ17mm
ひさご/幅122×奥行き60×高さ20mm
羽子板/幅166×奥行き54×高さ20mm
千鳥/幅95×奥行き94×高さ17mm
松/幅118×奥行き64×高さ17mm - 重量:約70~90g
- 素材:陶器
hiracle(ヒラクル) 九谷焼 桜豆皿 5枚セット
薬味やスパイスをのせたり、箸置きとしても使うことで、食卓で優雅に春を味わう、hiracle(ヒラクル)のかわいい豆皿「九谷焼 桜豆皿 5枚セット」!
日本を代表する伝統工芸である九谷焼の窯元と、地元の石川県のデザイン事務所がコラボレートして生まれたこの器は、今の食卓に馴染むシンプルさが魅力です。
桜モチーフのおしゃれな豆皿は、春に贈るギフトとしてもおすすめですよ。
カラーはピンク、ホワイト、ブルーの3色あります。
SPEC
- サイズ:直径60×高さ1.4cm
- 重さ:約20g(1枚)
- 素材:磁器(石川県九谷焼)
- 電子レンジ・食器洗浄機使用可
KIHARA(キハラ) KOMON(コモン) 豆皿
伝統的な柄をモチーフにした日本らしい粋な文化が感じられるKIHARA(キハラ)のKOMON(コモン)シリーズの豆皿!
小さな1枚の中には梅鶴や結び桜、富士などの日本らしい伝統柄を白と藍の色使いだけで描きだし、どこかモダンな印象を感じさせてくれるおしゃれな豆皿です。
様々な柄を揃えたくなる印象深い絵柄が、いつもの食卓に粋な雰囲気を運んでくれますよ。
梅鶴、波、富士、結び桜、ひょうたん、雪輪、松竹梅の7種類あります。
SPEC
- サイズ:直径10.8×高さ1.8cm
- 重さ:80g
- 素材:磁器
- 電子レンジ、食器洗い機使用可
Finlayson(フィンレイソン) 豆皿
北欧フィンランドの老舗テキスタイルメーカー、Finlayson(フィンレイソン)のおしゃれな豆皿!
白磁に藍色のモダンなパターンが特徴的なかわいい豆皿で、Finlayson(フィンレイソン)の中でも人気のあるテキスタイル柄が描かれています。
洗練された北欧デザインの和食器というおもしろい組み合わせのアイテムとなっていますよ。
柄はコロナ、エレファンティ、タイミ、アヤトス、ポップの5種類あります。
SPEC
- サイズ:直径90xH20mm
- 重量:70g
- 素材:磁器
倉敷意匠 x kata kata(カタカタ) 印判手豆皿
岡山の雑貨メーカーの倉敷意匠と型染めユニットのkata kata(カタカタ)とのコラボレーションにより生まれたおしゃれな豆皿「印判手豆皿」!
可愛らしい動物モチーフのかわいい豆皿で、味のある印判手という手法が使わています。
お菓子やおつまみを乗せるのはもちろん、アクセサリーや鍵を置くのにもおすすめですよ。
クロネコ、トラネコ、クマ、アホウドリの4種類あります。
SPEC
- サイズ:クマ/高さ1.3×幅7.0×奥行11.0cm
アホウドリ/高さ1.3×幅10.8×奥行8.0cm
ネコ/高さ1.×幅11.6×奥行7.0cm - 素材:磁器
- 電子レンジ、食器洗い乾燥機使用可
栗材の豆皿 くるみオイル仕上げ
1点1点手仕事で丁寧に作られた木の豆皿「栗材の豆皿 くるみオイル仕上げ」!
栗の木を切り抜いたおしゃれな豆皿で、かわいい縁起物をモチーフにした形となっています。
料理や和菓子を乗せるのはもちろん、茶托としてもおすすめですよ。
木瓜、亀甲、松、富士山、桃の5種類あります。
SPEC
- サイズ:木瓜/幅約10×奥行約9.0×高さ約1.5cm
亀甲/幅約8.5×奥行約10.5×高さ約1.5cm
松/幅約10×奥行約6.5×高さ約1.5cm
富士山/幅約9.5×奥行約7×高さ約1.5cm
桃/幅約9.5×奥行約9.5×高さ約1.5cm - 重さ:木瓜/約28g、亀甲・松/約22g、富士山/約18g、桃/約24g
- 素材:木(栗材)
MARIANNE HALLBERG(マリアンヌ・ハルバーグ) 豆皿
北欧スウェーデンの陶芸家のMARIANNE HALLBERG(マリアンヌ・ハルバーグ)による豆皿!
コバルトブルーの可愛らしい柄が魅力のおしゃれな豆皿で、瀬戸焼のお皿がベースとなっています。
北欧デザインのアート作品のような豆皿は、並べて置いておくだけでもかわいいですよ。
デザインはチェック細、チェック、バラ、花柄、ドットの5種類あります。
SPEC
- サイズ:直径約8cm
- 素材:陶器
- 食洗機、レンジ使用可
おしゃれでかわいい豆皿が多いので、選ぶのが楽しくなりますね。
以上でおしゃれな豆皿のおすすめ15選。かわいい北欧デザインから有田焼まででした。
BARBAR(馬場商店)の藍駒シリーズの小皿のレビュー記事はこちら

おしゃれな小皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな醤油皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな小鉢のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな茶碗のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなサラダボウルのおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなカレー皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなパスタ皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなオーバル皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなグラタン皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな長皿・魚皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなランチプレートのおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなスープ皿・スープボウルのおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなそば猪口のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなどんぶりのおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな麺鉢・ラーメン鉢のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな大皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなディナープレートのおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな取り皿のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれな汁椀・お椀のおすすめをまとめた記事はこちら
