こんにちは。
今回はおしゃれなカトラリーケースのおすすめ10選。かわいい蓋付きから引き出し用までです。
スプーンやフォーク、ナイフ、箸などを収納するのに欠かせないカトラリーケース。
食卓でのおもてなしはもちろん、引き出しの整理にも重宝するアイテムですよね。
カトラリーケースには山崎実業による人気のtower(タワー)シリーズのもの、ナチュラルな木製のかわいいもの、引き出しに合わせて伸縮するもの、シンプルな蓋付きのものなど様々です。
他にもデザインやサイズ、ブランド、材質、カラー、価格などいろいろなカトラリーケースがあります。
そこで、今回は食卓やキッチンのインテリアに馴染むおしゃれなデザインのカトラリーケースのおすすめをまとめました。
おしゃれなカトラリーケースのおすすめ!かわいい蓋付きから引き出し用まで
ここからはいよいよ、おしゃれなカトラリーケースのおすすめの商品を紹介していきます。
どのカトラリーケースもおしゃれなものばかりなので、お気に入りのものを見つけやすくなっていますよ。
Hacoa(ハコア) CutleryBox(カトラリーボックス)
使うほどに味がでる本物の無垢材を削り出してつくったカトラリーボックス・ケースです。
シンプルで重厚感あふれる落ち着いたデザインでダイニングをおしゃれに演出します。
無垢のアルダー材、ウォールナット材からお選び頂けます。
木製デザイン雑貨ブランド、Hacoa(ハコア)のおしゃれなカトラリーケース「CutleryBox(カトラリーボックス)」!
高級感のある無垢材を使用して作られたシンプルなカトラリーケースで、家族みんなのカトラリーを余裕をもって収納することができる大きめサイズとなっています。
蓋付きなので、カトラリーをホコリなどから守ってくれますよ。
樹種はアルダーとウォールナットの2種類あります。
SPEC
- サイズ:外寸/W288×D94×H55mm、内寸/W264×D70×H43mm
- 重さ:アルダー/約140g(本体)、約100g(フタ)
ウォールナット/約210g(本体)、約160g(フタ) - 材質:アルダー・ウォールナット
- 塗装:ウレタン塗装(クリア)
Joseph Joseph(ジョゼフジョゼフ) カトラリーケース ドロワーオーガナイザー コンパクト
●ユニークなデザインにより、引き出しの中のスペースを効率よく使えます。
ツールの種類ごとに収納できます。
●内寸高さ8cm以上の引き出しでご使用頂けます。
●カトラリー部分が斜めになっているので、しまったものが混ざることなく取り出しも簡単です。
イギリス生まれのキッチンブランド、Joseph Joseph(ジョセフジョセフ)のおしゃれなカトラリーケース「カトラリーケース ドロワーオーガナイザー コンパクト」!
丸みのあるフォルムのかわいいカトラリーケースで、マットな質感のグレーがかっこいいです。
斜めに角度が付いたポケットが特徴で、カトラリーを取り出しやすいのはもちろん、効率よくたくさんのカトラリーを収納することができますよ。
SPEC
- サイズ:約幅11×奥行40×高さ6cm
- 材質:本体/ポリプロピレン
すべり止め/熱可塑性エラストマー
SAITO WOOD(サイトーウッド) カトラリートレイ
サイトーウッドの50年以上の歴史を持つ成型合板(モールドプライウッド)の技術が生み出した、美しい形状と木目のカトラリートレイ。
実用性を兼ね備えたシンプルなデザインは、軽量かつ耐久性にも優れています。
また、表面はウレタン塗装仕上げで耐水性もあります。
こちらはすっきりとした上品なフォルムが魅力的なデザイン。
十分な容量があり、しっかりとスタッキング可能な、収納力にも優れたアイテムです。
普段使いやゲスト用のカトラリーをそれぞれ分けて収納したり、来客時にはそのままテーブルに出しても◎。
見せる収納としてもおすすめで、棚に並べてインテリアのアクセントとしても素敵です。
他にもキッチン小物やスパイスの整理用にしたり、デスクに置いて筆記具などを入れたりと、様々な場面で活躍してくれますよ。
成型合板(プライウッド)を得意とするSAITO WOOD(サイトーウッド)のおしゃれなカトラリーケース「カトラリートレイ」!
美しい木目と上品なフォルムが魅力のかわいいカトラリーケースで、食卓に温かみをプラスしてくれる木製となっています。
積み重ねて使用することができるのはもちろん、取り出すさいはスライドさせることも可能ですよ。
カラーはホワイトオーク、チークグレイン、ダークブラウンの3種類あります。
SPEC
- サイズ:W110×D260×H550mm
- 素材:表面突板/アユース
tower(タワー) カトラリーケース
ナイフにフォーク、スプーンにお箸。
日本人の食卓はバラエティに富んでいるので、それだけ必要なアイテムが多いですよね。
朝食用、和食用、洋食用など必要なカトラリーを一緒にまとめてカトラリーケースにセットしておけば、食事時のセットも後片付けもスムーズ。
モノトーンの単色スチールフレームで形作られたシンプルさが人気の「tower」シリーズのカトラリーケースなら、ざっくりとカトラリーを入れてもおしゃれ感漂う雰囲気にしてくれます。
表面は高級感のある梨地仕上げなので、そのままテーブルに出せばカフェスタイルでとってもおしゃれ。
高さ約4.5cmと、そのまま引き出しにしまえる便利さも魅力です。
引き出しの収納アイテムや洗面スペースの小物収納など、フレキシブルに使ってください。
山崎実業(Yamazaki)が展開するtower(タワー)シリーズのおしゃれなカトラリーケース!
無駄のないシンプルなデザインのかわいいカトラリーケースで、高級感のあるスタイリッシュなステレス製となっています。
そのまま食卓に出すのはもちろん、引き出しに収めることもできますよ。
カラーはホワイトのみになります。
SPEC
- サイズ:約幅24×奥行き8×高さ4.5cm
- 重さ:約250g
- 素材:本体/スチール(粉体塗装)
マット/合成ゴム
tower(タワー) 伸縮&スライドカトラリートレー
コーディネイトしやすいモノトーンカラーの『 tower(タワー)伸縮&スライド カトラリートレー 』。
設置する引き出しのスペースに合わせて長さを調節でき、カトラリーやキッチンツールを使いやすく収納できるのが魅力です。
カトラリーを入れるトレーは色々なサイズのものが市販されていますが、自分が欲しいジャストサイズのものは案外見つかりにくいもの。
でも長さ調節が可能になれば、設置したい場所が変わってもデッドスペースなし。
ゴチャゴチャしがちなキッチンアイテムをスマートに分類して取り出しやすく、気持ちまでスッキリさせてくれる便利なトレーです。
引き出しに合わせて奥行きを調節することができるtower(タワー)のおしゃれなカトラリーケース「伸縮&スライドカトラリートレー」!
シンプルなモノトーンのスタイリッシュなカトラリーケースで、カトラリーはもちろん、菜箸やキッチンツールも収納可能となっています。
上段にはスライド式のトレイが付いており、透明にすることにより、下段の物が見えやすいようになっていますよ。
カラーはホワイトとブラックの2色あります。
SPEC
- サイズ:下段トレー/約幅250×奥行き246~450×高さ57mm
上段トレー/約幅245×奥行き102×高さ22mm - 重さ:約620g
- 対応サイズ:幅・奥行き約250~450mm以上、高さ約60mm以上の引き出し(内寸)
- 素材:本体/ABS樹脂
上段トレー/PS樹脂
STACK CONTAINERS(スタックコンテナーズ) PAPER CONTAINER(ペーパーコンテナー) CUTLERY(カトラリー)
昔イギリスでクリーニング店の運搬用に使われていた紙製のランドリーボックスが、100年近くたった今でもアンティークの収納ボックスとして使われていることに感銘を受け生まれたペーパーコンテナー。
100年使える耐久性、厚紙の存在感、「ずっと使い続けよう」という当時のモノへの気持ちが伝わる丁寧な作りに惹かれてこのプロダクトが生まれました。
柿渋を塗布した厚く丈夫な紙を採用し、外部からの水を防ぐために外側表面には蝋(ロウ)引きを施しています。
蝋引きによって生まれる独特の表情はコンテナにそれぞれの個性を与えてくれます。
より永く使えるように様々な素材で試行錯誤して行きついた独自の組み合わせ。
手間をかけることで「使い続ける素材」として紙を扱っています。
柿渋は渋柿から精製される日本の伝統的な天然塗料です。
布染め・木材塗装をはじめ、傘や漁網など生活の中で多方面に使用されてきました。
主成分はタンニンで、防虫・防腐・抗菌などの効能が期待できます。
そして乾くと堅い皮膜を作り、紙の硬度と耐水性を高めます。
経年と共にその色が濃く変化し、コンテナに深みと様々な性能を与えてくれます。
軽量で、硬度と耐水性もあり、調湿性もある為、モノの長期保存などにもとても適しています。
1点1点微妙に異なる表情のコンテナーは使い続けるほどに深みを増していきます。
さまざまなもの収納はもちろん、 無造作に置くだけでも絵になる味わい溢れるアイテムです。
異なるサイズのコンテナを重ねて置いても素敵です。
鹿児島の建築家が手掛けるブランド、STACK CONTAINERS(スタックコンテナーズ)のおしゃれなカトラリーケース「PAPER CONTAINER(ペーパーコンテナー) CUTLERY(カトラリー)」!
アンティーク調のデザインがかわいいカトラリーケースで、表面には耐水性ある蝋引きが施されています。
柿渋を塗った厚紙を使用して作られており、経年変化を楽しむことができますよ。
カラーはブラック、ブラウン、クラフトの3種類あります。
SPEC
- サイズ:約W26.5×D8.5×H6cm
- 素材:紙(柿渋+蝋引き仕上げ)
ギギliving(リビング) チークウッドカトラリーケース
チークの美しい木肌のカトラリーケース
チークには天然の良質な油分が多く含まれていて水にも強くキッチンウエアとしても安心してお使いいただけます
おもてなしの食卓で使うとカフェのような雰囲気
同じシリーズの木のトングがすっぽり入るサイズです
アジアン家具を販売しているギギliving(リビング)のおしゃれなカトラリーケース「チークウッドカトラリーケース」!
天然のチーク材を使用して作られたかわいいカトラリーケースで、カフェに置いてありそうなナチュラルな雰囲気に仕上がっています。
フタの中央には丸い穴が開いており、指を入れて開けやすくなっていますよ。
SPEC
- サイズ:幅26.5×奥行10×高さ5cm、ボックスの深さ3.5cm
- 重量:500g
- 材質:チーク(ウレタン仕上げ)
fog linen work(フォグリネンワーク) カトラリーボックス
fog linen work より、カトラリーボックスのご紹介です。
■カトラリーの収納にお困りではありませんか?
なかなかきれいに収納できなかったのですが、このボックスを使って解決。
ナイフやフォークだけでなくお箸もきれいに納まるサイズです。
普段使いをテーマにナチュラルなオリジナルアイテムを展開しているブランド、fog linen work(フォグリネンワーク)のおしゃれなカトラリーケース「カトラリーボックス」!
インドで作られているブリキのかわいいカトラリーケースで、素朴な風合いが魅力となっています。
カトラリーの収納はもちろん、文房具などのデスク周りの収納にもおすすめですよ。
SPEC
- サイズ:約W25XD8.5XH3.5cm
- 素材:galvanized sheet
saleen(ザリーン) 洗えるエコバスケット カトラリートレー L
普通のカゴに見えますが、樹脂で作られた熱湯で洗えるカゴです!
環境先進国のドイツ・ザリーン社は、無公害の発泡ポリプロピレンから作られる、燃やしても有害ガスが発生しない環境に優しい製品を作っています。
樹脂製で湿気があってもかびませんし、洗えますので直接食べ物を置いてもOK!
お皿のように、使うたびに洗えて清潔さを保てます。
とてもしっかりした作りで、耐久性もバツグン。
紫外線にも強く色落ちしにくいので、屋外でも使えます!
いつもそばに置きたいけど、洗えない…そんな「かご」の弱点を見事に克服したザリーンのカゴ。
豊富なカラーからインテリアに合わせて色が選べますよ。
こちらはカトラリー専用のトレー。
お口に直接入れるカトラリーを入れるためのトレーだからこそ清潔に使いたいもの。
食器を洗うように、ジャブジャブ丸洗いしてくださいね。
当店のイチオシアイテムです!
ドイツ生まれのsaleen(ザリーン)のおしゃれなカトラリーケース「洗えるエコバスケット カトラリートレー L」!
自然素材のような風合いが魅力のかわいいカトラリーケースで、環境にも優しい樹脂で作られています。
樹脂製なので、丸洗いができるのはもちろん、食洗機にも対応していますよ。
カラーはナチュラル、ベージュ、ブラウン、アイボリー、ブラック、スノーホワイトの6種類あります。
SPEC
- サイズ:縦27.5×横10.0×高さ5.5~6.0cm
- 材質:ポリプロピレン
CAMBRO(キャンブロ) ORGANIZER(オーガナイザー)
世界中の多くのレストランやダイナー、カフェなどで使われている業務用オーガナイザー。
ナイフやフォーク、スプーンといったカトラリーやスティックシュガー、ケチャップなどの調味料を大量にストックしておくことができる収納力を持っています。
軽量で丈夫なプラスチック製でスタッキングも可能。
キッチンからテーブルへそのまま移動させれば食事の用意もスムーズです。
アメリカの老舗テーブルウェアメーカー、CAMBRO(キャンブロ)のおしゃれなカトラリーケース「ORGANIZER(オーガナイザー)」!
どこかレトロな雰囲気のするかわいいカトラリーケースで、カフェやレストランなどでもよく使われている人気の業務用です。
丈夫なプラスチック製で、重ねても中身の物が取り出しやすくなっていますよ。
SPEC
- サイズ:幅12.5×奥行29.8×高さ10.5cm
- 重量:約250g
- 素材:プラスチック
どのカトラリーケースもおしゃれで、キッチンがスッキリしますね。
以上でおしゃれなカトラリーケースのおすすめ10選。かわいい蓋付きから引き出し用まででした。
おしゃれなカトラリーセットのおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなキッチンツールスタンドのおすすめをまとめた記事はこちら
