こんにちは。
今回はおしゃれなすり鉢10選。かわいいデザインもおすすめです。
食材をすりつぶすのに欠かせないすり鉢。
ゴマやトロロはもちろん、離乳食や白和えなどにも重宝するアイテムですよね。
すり鉢には人気のもとしげやKINTO(キントー)のもの、陶器製のおしゃれなもの、かわいいすりこぎ棒がセットになったもの、溝のないもの、波紋の櫛目のあるものなど様々です。
他にもデザインやサイズ、容量、櫛目の形状、素材、カラー、価格などいろいろなすり鉢があります。
そこで、今回はキッチンや食卓のインテリアに馴染むおしゃれなデザインのすり鉢のおすすめをまとめました。
おしゃれなすり鉢のおすすめ!かわいいデザインも
ここからはいよいよ、おしゃれなすり鉢のおすすめの商品を紹介していきます。
どのすり鉢もおしゃれなものばかりなので、お気に入りのものを見つけやすくなっていますよ。
中川政七商店 かもしか道具店 すりバチ
中川政七商店のかもしか道具店より、山口陶器が作り出す、溝をなくしたとても使いやすいすり鉢が届きました。
ざらりとした焼き締めの土肌を利用しているので、溝がなくてもしっかり素材を擦ることができます。
ごまなどの素材が溝に詰ることがないので、残さず使えて洗うのも簡単!
ササッと水を流すだけできれいになりますよ♪
ごますりなどをする時は縁を誰かに押さえてもらいながら作業するイメージですよね。
このすり鉢は、土台に重心を置いた構造と縦横比の工夫でしっかり安定しているので、縁を持たなくても大丈夫!
1人で作業する時も、すりこぎは両手でしっかり持てますね♪
女性にも使いやすい小ぶりのサイズで、小鉢としてそのまま食卓に出しても素敵なおしゃれな陶器のすりばちです。
*こちらの製品は安心安全の日本製です。
萬古焼の窯元である山口陶器のオリジナルブランド、かもしか道具店のおしゃれなすり鉢「すりバチ」!
和食器のような陶器の質感が魅力のかわいいすり鉢で、溝をなくした使いやすいアイテムとなっています。
底が広く安定しているので、縁を持たず両手で作業することが可能となっていますよ。
食卓にそのまま出せるモダンで美しいデザインに仕上がっており、カラーは藍、白、黒、茶の4種類あります。
SPEC
- サイズ:W15.5×D15×H6.3cm
- 重さ:約565g
- 容量:約440ml(内容量は8分目表記)
- 素材:陶器
東屋(あづまや) 擂鉢 八寸
伊賀焼の工房である耕房窯と東屋(あづまや)のコラボレーションによって生まれたおしゃれなすり鉢「擂鉢 八寸」!
どこか懐かしい雰囲気のするかわいいすり鉢で、水切れの良い工夫された注ぎ口が設けられています。
素朴でシンプルなすり鉢ですが、存在感のあるアイテムに仕上がっていますよ。
SPEC
- サイズ:直径240×高さ95mm
- 素材:伊賀黄土+黒飴釉
- 製造:耕房窯(三重県伊賀市)
SAKUZAN(作山窯) すり鉢&すりこ木 M 黒
すり鉢とすりこ木は、ごまの香ばしい風味を楽しむために欠かせない調理道具ですよね。
ごまに限らず、すりたての素材はお家ご飯の味をワンランクおいしくしてくれます。
そうはいっても、実はすり鉢が棚の中で眠っているというご家庭が多いのではないでしょうか。
使うシーンが限られており、洗うのにも手間がかかるので、たしかにすり鉢を使うのは少しおっくうに感じてしまいがちです。
そんな方におすすめなのが、SAKUZANの「すり鉢&すりこ木」。
ごまをすった後はそのまま器として使うことができ、洗い物も少なく済むので、自然と活躍の機会が多くなる一品です。
一般的な厚みのあるすり鉢は大きくて重たいので、扱いにくいと感じるシーンもあるかもしれません。
しかし、こちらのすり鉢は手のひらに乗るほどの小さめサイズ。
少量のごまをするときでも、気軽にパッと手に取りやすい大きさです。
形状も口が広がっているタイプではなく、深みがあってころんと丸みを帯びているので、片手に収まりやすく、安定して持ちやすいところもポイント。
小回りがきくので、日常生活に馴染んでくれるのがうれしいですね。
「する」ことに特化した調理器具であるすり鉢は、その専門性ゆえ出番があまりありません。
かといって、食器棚にしまいっぱなしでただスペースをとっているという状態は、とてももったいないですよね。
そこで、「盛る」という使い方を提案してくれるのがこちらのすり鉢です。
ごまをすったところへ豆腐入れて、白和えをそのまま食卓に出したりと、使うほどに楽しみが広がります。
また、お味噌汁を作るときにお味噌を溶いたり(お味噌の豆をある程度すり潰したい時にも便利です)、離乳食を作ったり、といった使い方も可能です。
また、注ぎ口が付いていて液だれしにくいので、つゆを入れてごまだれを作るのにも便利です。
すり鉢として使うときに重要なのが、「くし目」と呼ばれる表面の溝です。
こちらのすり鉢のくし目は、一つひとつが職人による手作業。
小さなこだわりにも思えますが、実はすり心地が大きく違うのです。
機械で型押しされるくし目は先端が丸くなってしまうのですりにくく、力も時間もかかります。
一方で、職人技のくし目は先端を鋭く尖らせることができるので、軽い力でも短い時間ですることができます。
手間をかけて作られている分、愛着をもって長く使える道具ですね。
すり鉢や器としてはもちろん、離乳食作りにも活躍してくれる一品です。
岐阜県土岐市に工房を構える美濃焼きのブランド、SAKUZAN(作山窯)のおしゃれなすり鉢「すり鉢&すりこ木 M 黒」!
洗練されたデザインが魅力のかわいいすり鉢で、職人による手描きのくし目も魅力となっています。
美しいフォルムなのはもちろん、小ぶりなサイズなので、食卓でも使いやすくなっていますよ。
SPEC
- サイズ:すり鉢/Φ147×H77mm、すりこ木/135mm
- 重量:すり鉢/400g、すりこ木/30g
- 容量:350cc
- 素材:すり鉢/陶器、すりこ木/山椒の木
- セット内容:すり鉢×1、すりこ木×1
KINTO(キントー) すり鉢(すりこぎ付)
緻密な計算から生まれた楽な動作。
テーブルでスパイスをつぶし、ミックスできます。
うつわとしても使いやすいサイズ&デザインのすり鉢です。
しっかり練りこんだ時に目詰まりしないよう内側にも施釉しました。
ほど良い重さのセラミック製すり棒は、食材の匂いや色がしみ込みにくく清潔さを保ちます。
すり鉢の下部には、すべり止め用にシリコーンを装着しております。
シリコーンは、着脱可能で洗浄もしやすいです。
テーブルウェアからインテリア雑貨まで手掛ける日本のブランド、KINTO(キントー)のおしゃれなすり鉢!
清潔感のある白磁にマットなブラックのシリコンを組み合わせたバイカラーがかわいいすり鉢で、同素材のスタイリッシュなすりこぎ付きとなっています。
着脱できる下部のシリコンは滑り止めとしてはもちろん、作業時の音や衝撃をやわらげてくれますよ。
SPEC
- サイズ:すり鉢/φ120×H64mm、すりこぎ/L133×W30mm
- すり鉢容量:380ml
- 素材:磁器、シリコーン
- 備考:電子レンジOK、食器洗浄機OK
貝印 SELECT100 ミニすり鉢
先端が太いすりこぎなのですりごまや離乳食づくりに便利です。
底部の目立てが深いので、煮干などの硬い素材も砕きやすい設計になっています。
内側にも釉薬がかかっているため目づまりしにくく、きれいに洗えます。
手になじむ大きさの鉢と握りやすいすりこぎのバランスがよく、しっかりと持つことが出来ます。
日本の老舗刃物メーカーである貝印のSELECT100のおしゃれなすり鉢「ミニすり鉢」!
女性の手にも馴染むコンパクトサイズが魅力のかわいいすり鉢で、無駄のないシンプルなデザインに仕上がっています。
可愛らしい木製のすりこぎが付いており、離乳食作りにもおすすめです。
すり鉢の内側にも釉薬がかかっているので、お手入れしやすくなっていますよ。
SPEC
- サイズ:本体/104×102×64mm
- 重量:213g
- 材質:本体/陶磁器、すりこぎ/天然木(朴)
山只華陶苑 すり鉢 JUJU mortier 6寸
寛政6年創業、岐阜県の老舗すり鉢屋「山只華陶苑」。
9年かけて完成させた美しい波紋模様は擦っている最中に材料が上に逃げる事なくキメ細やかに擦りあげます。
離乳食を作るのにも最適なので、出産祝いとしてもおすすめです。
顧客から「左利き用のすり鉢を作ってほしい」と頼まれたことがきっかけとなり、力を入れずスムーズにすれる「波紋櫛目」を開発。
左右どちらの方向に回してもしっかりとくし目に当たり、見た目にも美しいバランスを追求し続け、実に9年の歳月をかけて完成したオリジナルのすり鉢です。
美濃焼の一つである高田焼にこだわってすり鉢を作り続けている山只華陶苑のおしゃれなすり鉢「すり鉢 JUJU mortier 6寸」!
鮮やかな色合いのかわいいすり鉢で、9年という長い歳月を費やした内側の「波紋櫛目」が特徴となっています。
この美しい波紋模様の櫛目は、左右どちらに回してもしっかり擦ることができますよ。
カラーはオレンジ、イエロー、うす緑、グリン、アズールの5色あります。
SPEC
- サイズ:約φ17×7.5Hcm
- 重さ:約640g
- 生産地:岐阜県
STUDIO M’(スタジオエム) mortier(モルティエ) すり鉢
高台が付いたどっしりと安定感のあるすり鉢を作りました。
手作業で内側に施される櫛目は、目の入り方や立ち方など、長年追求した熟練のすり鉢職人が、1つ1つ丁寧に仕上げています。
手にちょうど良く収まり、しっかりと力の入るすりこぎもおすすめです。
マルミツ陶器が手掛けるテーブルウェアブランド、STUDIO M’(スタジオエム)のおしゃれなすり鉢「mortier(モルティエ) すり鉢」!
メラフィーユのハンコがワンポイントで内側に入ったかわいいすり鉢で、安定感のある高台が特徴となっています。
すり胡麻やとろろはもちろん、離乳食用や盛り鉢にもおすすめですよ。
SPEC
- サイズ:W13.1×D13×H6.3cm
- 容量:250cc
- 材質:炻器、透明釉、還元
栗原はるみ 十草すり鉢 大 青
料理家の栗原はるみがプロデュースするshare with Kurihara harumiのおしゃれなすり鉢「十草すり鉢 大 青」!
手書きのようなストライプ柄のかわいいすり鉢で、爽やかな十草模様は食卓のアクセントにもおすすめです。
片口が設けられており、ごまを擂る道具としてはもちろん、盛り鉢としてそのままテーブルに出すのにもおすすめですよ。
SPEC
- サイズ:約19.5×18.5×高9cm
- 容量:約1200ml
- 素材:陶器(美濃焼)
TOJIKI TONYA(トウジキトンヤ) 擂り鉢 四寸(12.5cm) 乳白
擂り鉢でゴマを擂るとパチパチと心地よい音を立てながら、ゴマのいい香りが漂ってきます。
古くから使われてきた道具の中には、ちょっとした手間を掛けるだけで、心の響く要素がたくさん潜んでいます。
擂り鉢ともに古い道具の使用感をお楽しみ下さい。
陶磁器製品の卸売りを生業とする問屋が集まってできたTOJIKI TONYA(トウジキトンヤ)のおしゃれなすり鉢「擂り鉢 四寸(12.5cm) 乳白」!
乳白色のかわいいすり鉢で、ちょうど茶碗くらいのサイズ感となっています。
シンプルながら食材の香りを楽しめるよう工夫されたアイテムとなっていますよ。
SPEC
- サイズ:直径12.5×高さ5.5cm
- 材質・生産地:磁器・美濃 高田
- 電子レンジ・オーブン・食洗器使用OK
もとしげ すり鉢単品 中
日本の伝統工芸『石見焼』から生まれた、もとしげのすり鉢。
ただの調理道具ではなく、そのまま食卓に出せる器です。
シンプルなデザインで和洋シーンを選ばないため、現代の食卓にとけ込むテーブルウェアです。すり鉢の嬉しい特徴
◎食材が外に飛び出しにくい形状。
食材が真ん中に集まってきてくれる計算され尽した形状。
そして底面のシリコンゴムにより、手を添えなくてもグラグラしないバツグンの安定感。◎食材をしっかりとらえ、する力も時間も少なくラク。
すり鉢独特の模様「くし目」は、職人が手作業で、先端を鋭く仕上げています。1300度以上で焼き上げる、とても丈夫な石見焼。
耐水性・耐酸性・耐アルカリ性に優れ、塩害や凍害にも強く、まさにすり鉢として最適な焼き物なのです。
島根県の石見焼の窯元である元重製陶所のかわいいすり鉢!
マットな質感がおしゃれな陶器のモダンなすり鉢で、底部には安定感のあるシリコンゴムが設けられています。
職人の手作業で仕上げられた内側のギザギザのくし目によって、軽い力でもしっかりとすることができますよ。
カラーは白と黒の2色あります。
SPEC
- サイズ:約直径14.5×高さ8cm
- 重量:約650g
- 素材:陶器
- 備考:食器洗浄機使用可
すり鉢の人気ランキングをチェック!
楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングでのすり鉢の人気ランキングをチェックしたい方はこちら
どのすり鉢もおしゃれで、昔ながらの道具を楽しみたいですね。
以上でおしゃれなすり鉢10選。かわいいデザインもおすすめでした。
KINTO(キントー)のTAKU すり鉢&すりこぎのレビュー記事はこちら
