有名建築家が設計した京都の建築物14選。美術館からコンサートホールまで

2019/07/16

こんにちは。
今回は有名建築家が設計した京都の建築物14選。美術館からコンサートホールまでです。

京都には美術館やコンサートホール、商業施設、駅舎、博物館、ホテルなど様々な建築物がありますよね。
そこで、今回は有名建築家が設計した京都の建築物をまとめました。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用していますが、当サイトが独自に作成した記事であり、第三者から依頼を受けたものではありません。

有名建築家が設計した京都の建築物!

ここからはいよいよ、実際に有名建築家が設計した京都の建築物を見ていきましょう。

京都駅ビル

famous-architecture-kyoto

京都駅ビル(JR西日本)は、日本の鉄道駅舎としては異例の国際指名コンペ方式で行われ、新駅ビル設計者には原広司、安藤忠雄、池原義郎、黒川紀章、ジェームス・スターリング、ベルナール・チュミ、ペーター・ブスマンの7名の複数の建築家が指名された。
設計審査の結果、先ず原広司案、安藤案、スターリング案の3案に絞り込まれ、さらなる協議を経て、原広司案が最終案として採用された。
京都駅周辺は高さ120mまでの建築物が建築可能となる特例措置が設けられているが、高さ制限の緩和は古都の景観を損なうものとして反対意見も根強かったため、建物の巨大さ、高さに起因する圧迫感を回避し、いかに周辺環境との調和を図るかが作品の評価のポイントとなった。
採用された原広司案は、最大高さを60mに抑えた上で、南北方向の道路に合わせて建物を分割して視線を通すなど、圧迫感を回避するような配慮が随所に見られる。
京都駅ビルは、東側にホテルグランヴィア京都、西側に百貨店のジェイアール京都伊勢丹が位置する。
その間の中央コンコースは、4000枚のガラスを使用した正面と大屋根で覆う広々とした吹き抜け(横幅147m、奥行29m、高さ50m)になっている。
吹き抜けの最上部には地上45mの空中径路が通っている。
吹き抜けから東西へは渓谷状の階段が設けられている。
伊勢丹側の大階段は段数171段、高低差は11階建てビルに相当する35m、全長は70mある。
大階段はコンサートや、毎年2月の「JR京都駅ビル大階段駆け上がり大会」(主催:KBS京都)などイベント会場としても利用されるほか、カップルや観光客の憩いの場ともなっている。
また、非常時の避難経路となることも想定されている。
京都駅ビルの延床面積238,000m2の内訳は、駅施設が約12,000m2、ホテルグランヴィア京都が約70,000m2、百貨店などの商業施設が約88,000m2、「美術館・えきKYOTO」などの文化施設が約11,000m2、駐車場が約37,000m2、行政関係施設などが約38,000m2、となっている。
他都市の大規模な駅ビルの場合、面積のかなりの部分を企業向けの賃貸オフィスに割いていることが多いのに対して、京都駅ビルはそうした部分をほとんど持たない。

wikipedia

建築家の原広司氏が設計した京都府京都市下京区にある駅舎「京都駅ビル」!
中央コンコースの巨大な吹き抜けが特徴の建物で、ガラスのファサードには京都の町並みや京都タワーが写りこむようになっています。

京都のイメージにそぐわないという意見もあって賛否両論のようですが、個人的には好きな建築の一つです。
この作品で第40回BCS賞や第8回ブルネル賞などを受賞していますよ。

京都駅ビル [Kyoto Station Building]

 

 

国立京都国際会館

famous-architecture-kyoto2

国立京都国際会館(こくりつきょうとこくさいかいかん、英語:Kyoto International Conference Center、略称:ICC Kyoto)は、日本の国際会議施設の一つ。
京都府京都市左京区岩倉に所在し、宝が池公園に隣接する。
運営は、公益財団法人国立京都国際会館。
敷地面積156,000m2。
建築物は、日本人建築家・大谷幸夫の設計による代表作である。
設計上の特徴は、日本古来の合掌造り様式と現代的建築様式の融合。
施設の一部(宴会場の一つ)は1973年(昭和48年)の増設。
付属施設として池と木々からなる日本庭園があり、現代的建造物との対比を演出するとともに、隣接する宝が池への導線上に位置づけられている。
本館のみであった1967年にBCS賞を受賞。
1988年、展示棟で同じくBCS賞受賞。
1993年、BELCA賞受賞。
1998年には、公共建築百選に選定される。
1999年、「日本の近代建築20選」に選定され、同評価は2003年9月、「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に引き継がれた。
また、「優良ホール100選」にも選定されている。

wikipedia

京都府京都市左京区岩倉にある大谷幸夫氏が設計した国際会議施設「国立京都国際会館」!
日本の伝統様式である合掌造りをモチーフにした外観が特徴の建物で、建築家の大谷幸夫氏の代表作でもあります。

柱がなんと斜めなっているため、台形や逆台形の空間となっていますよ。
この作品でBCS賞受賞やBELCA賞を受賞しており、公共建築百選や日本の近代建築20選にも選ばれています。

国立京都国際会館

 

 

京都国立博物館 平成知新館

famous-architecture-kyoto3

京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)は、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館。
展示館は宮内省内匠寮技師片山東熊設計の旧・帝国京都博物館本館である明治古都館(旧称・本館)と、2013年に竣工した平成知新館がある。
明治古都館は特別展示館として利用され、平成知新館は平常展示館として利用される。
以前は平成知新館の位置に1965年に竣工し翌年開館した京都大学名誉教授森田慶一設計の「新館」(平常展示館)があった。
この「新館」は解体され、平常展示機能を持つ平成知新館(谷口吉生設計、着工2009年1月31日、竣工2013年8月)が建設された。
同じ谷口吉生設計の南門ミュージアムショップは2009年に先行オープンした。

wikipedia

建築家の谷口吉生氏が設計した京都府京都市東山区茶屋町にある京都国立博物館の別館「平成知新館」!
直線を基調としたシャープな外観が特徴の建物で、内部は京の町屋をモチーフにした空間となっています。
京都国立博物館の南側にある南門も谷口吉生氏が手掛けていますよ。

京都国立博物館 | Kyoto National Museum

 

 

Cocon Karasuma 古今烏丸

famous-architecture-kyoto4

商社丸紅の前身である丸紅呉服店がビルを1938年に立てた、当時京都最大といわれた歴史的建築物のリノベーション。
印象的なタイルの外壁を修復して保存し、商業施設のはいる低層部に、ガラスのスキンを付加することによって、時間の重層を表現した。
ガラスには、一階に店を携える唐紙の老舗、唐長に伝わる「天平大雲」のパターンをプリントし、京都の歴史をさらにさかのぼって、従来のファサードへと刻印しようと試みた。
内部においても、特徴的な両端にハンチのついたハリを露出することで、過去と現代との重層の感じられるインテリアとした。

Cocon Karasuma — Cocon Karasuma 古今烏丸 | Architecture | Kengo Kuma and Associates

建築家の隈研吾氏が手掛けた京都市下京区烏丸通四条水銀屋町にある複合商業施設「Cocon Karasuma 古今烏丸」!
旧丸紅ビルをリノベーションした建物で、「天平大雲」と呼ばれる古典模様が描かれたガラスのファサードが特徴となっています。

この低層部は夜にはライトアップされており、プリントされたパターンが浮かび上がってきれいですよ。
この作品で第16回BELCA賞のベストリフォーム部門を受賞しています。

COCON KARASUMA:古今烏丸

 

 

アサヒビール大山崎山荘美術館

famous-architecture-kyoto5

アサヒビール大山崎山荘美術館(あさひびーる おおやまざきさんそうびじゅつかん)は、京都府乙訓郡大山崎町にある京都府の登録博物館。
運営は公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団。
大阪府と京都府の境にある天王山の山腹に位置し、真下に木津川・宇治川・桂川の三川が淀川へと合流する美しい風景を見ることができる。

wikipedia

本館とは別に地中館と山手館からなる京都の美術館「アサヒビール大山崎山荘美術館」!
建築家の安藤忠雄氏が設計したのは、地中館「地中の宝石箱」と山手館「夢の箱」です。

地中館は地下に作らた円形の建物で、本館とはコンクリート打放しの通路で結ばれています。
山手館は地中館とは対照的な地上1階建ての箱型の建物となっていますよ。

 

 

京都会館(ロームシアター京都)

famous-architecture-kyoto6

ロームシアター京都(ロームシアターきょうと、英称:ROHM Theatre Kyoto)は、京都府京都市左京区岡崎最勝寺町にあるコンサートホールである。
正式名称は京都会館(きょうとかいかん)。
京都市の所有で、開館時の設計は前川國男。
1960年(昭和35年)に開館。
2012年より一部の改築および改修が行われた。
それに伴いネーミングライツ(命名権)による現名称に改称し、2016年1月10日にリニューアルオープンした。
2003年には、DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選定。

wikipedia

京都府京都市左京区岡崎最勝寺町にある前川國男氏が設計したコンサートホール「京都会館(ロームシアター京都)」!
煉瓦タイルとコンクリートの軒が特徴の建物で、前川國男氏の代表作の一つとなっています。

現在は建築家の香山壽夫氏の監修のもとに改築され、ロームシアター京都として運営されていますよ。
この作品で日本建築学会賞や第2回BCS賞を受賞し、DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれています。

ロームシアター京都

 

 

LOUIS VUITTON 京都大丸店

famous-architecture-kyoto7

京都の商業中心地、四条通り沿いにある「ルイ・ヴィトン京都大丸店」のファサードデザインである。
ルイ・ヴィトンが古いトランクに使用していた“レイエ”というストライプパターンと、京都の縦格子、この重なる2つのイメージから縦ストライプをファサードのパターンとして採用した。
アーケードによって上下に分断されてしまう今回の敷地条件のなかで、水平移動に対して有効なパターンであるということも大きな理由であった。
この黒い縦格子は実際には存在しない、偏光板によってつくり出された闇である。
そこに存在している空気の奥行を可視化しているに過ぎない。
現前しているこの格子には、厚さがない。
その黒色には、質感がない。
人の動きに合わせて格子は回転したり、消えたり、次々に表情を変えていく。
人が静止すると、反射のない黒い格子は静寂した空気のなかで静止する。
実際には存在しない、しかし、そこに見え、表情を変えていく、厚さも質感もない黒い格子。
それらは“在る”わけではなく、“ 見えている”。
人の意識と実体の間に立ち現れている幻影である。
“物質(モノ)としてのファサード”ではなく“事象(コト)としてのファサード”をつくりたいと思った。
そこでは“在る”ものと“見えている”ものが混在し、平等に配置され、“事象(コト)としてのファサード”を構成している。
このファサードと対峙した人が、そこに何かを見つけたときに初めて“事象(コト)としてのファサード”は成立する。

永山祐子建築設計 – YUKO NAGAYAMA&ASSOCIATES

建築家の永山祐子氏がファサードデザインを手掛けた京都府京都市にある店舗「LOUIS VUITTON 京都大丸店」!
縦ストライプのデザインが特徴のファサードで、偏光板を使用しており、見る位置によって違う表情をみせてくれます。
アーケードによって上下に分割されているため、上側と下側で違うパターンになっていますよ。

ルイ・ヴィトン 大丸京都店 日本|ルイ・ヴィトン 公式サイト

京都コンサートホール

famous-architecture-kyoto8

京都コンサートホール(きょうとコンサートホール)は、京都市左京区に位置する市立のクラシックコンサート専用のコンサートホール。
平安京建都1200年記念事業の一環として京都市が建設した。
指定管理者制度を導入し、公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団が管理・運営している。
シューボックス型の大ホールにパイプオルガンが設置されている。
京都市交響楽団の本拠地。
1995年竣工。
設計は磯崎新。

wikipedia

建築家の磯崎新氏が設計した京都市左京区にあるコンサートホール「京都コンサートホール」!
黒い円柱部分が特徴的な建物で、エントランスホールもこの中にあります。

内部には螺旋状のスロープがあり、アプローチがかなり長めにつくられていますよ。
この作品で1997年にBCS賞を受賞しています。

京都コンサートホール KYOTO CONCERT HALL

 

 

京都国立近代美術館

famous-architecture-kyoto9

京都国立近代美術館(きょうとこくりつきんだいびじゅつかん)は、京都市左京区岡崎の岡崎公園内にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。
日本の近代美術史全体に配慮しながら、京都を中心に関西・西日本の美術に比重を置き、京都画壇の日本画、洋画などを積極的に収集、展示し、河井寛次郎の陶芸、染織など工芸作品のコレクションも充実している。
現在の建物(新館)はプリツカー賞建築家槇文彦(当時の槇総合計画事務所主任所員:澤岡清秀)による設計で1986年(昭和61年)に竣工した。
京都市内にある国公立の博物館・美術館4館で構成する「京都ミュージアムズ・フォー」の事務局も設けられている。

wikipedia

建築家の槇文彦氏が設計した京都市左京区岡崎にある美術館「京都国立近代美術館」!
左右にあるシンメトリーなガラス張りが特徴の建物で、ガラスのコーナー部分は階段となっています。

中央には吹き抜け空間と大階段があり、天井にはトップライトが設置してありますよ。
この作品でBCS賞や公共建築賞を受賞しています。

京都国立近代美術館 | The National Museum of Modern Art, Kyoto

 

 

TIME’S(タイムズ)

famous-architecture-kyoto10

wikipedia

建築家の安藤忠雄氏が設計した京都の高瀬川沿いにある商業施設「TIME’S(タイムズ)」!
「Time’s I」と「TIME’SⅡ」があり、「TIME’SⅡ」はあとから増築されました。

コンクリート打ちっ放しとコンクリートブロックを組み合わせたどこかレトロな雰囲気の建物です。
高瀬川を眺めることができるテラスがあり、あそこのチェアに座ってコーヒーを飲んだりしたら最高ですね。

 

 

虎屋 京都一条店

famous-architecture-kyoto11

京都御所のほど近く、烏丸通に面した「とらや 京都一条店」と、一条通を西に入った静かで歴史的な町並みに位置する「虎屋菓寮 京都一条店」がございます。
この地は虎屋が永年にわたり御所の御用を勤めてきた場所であり、少なくとも寛永5年(1628)より前から店を構えていたことがわかっています。
菓寮では季節ごとに表情を変える庭や、稲荷社、江戸時代からのお蔵などを眺めながら甘味が楽しめるほか、日本文化に関わる書籍約600冊を自由にご覧いただけます。
併設の「虎屋 京都ギャラリー」では、京都にちなむ展示や講演会も開催しています(不定期)。

京都一条店(直営店・虎屋菓寮) | とらやの和菓子|株式会社 虎屋

建築家の内藤廣氏が設計した京都府京都市上京区にある店舗「虎屋 京都一条店」!
内部の天井は連続した木製の緩やかなアーチ状となっており、店内には柱のない広々とした空間となっています。
中庭や水盤を眺めながらのオープンテラスの席もあって、暖かい季節は人気となっていますよ。

 

 

ウェスティン都ホテル京都(佳水園)

famous-architecture-kyoto12

ウェスティン都ホテル京都(ウェスティンみやこホテルきょうと、The Westin Miyako Kyoto)は、京都府京都市東山区粟田口華頂町1番地に所在する最高級ホテル。
都ホテルズ&リゾーツの中心ホテルであり、スターウッド・ホテル&リゾートが展開するウェスティン・ホテルズ&リゾーツの1つでもある。
運営は近鉄・都ホテルズで、旧名称は(「都ホテル京都」ではなく)「都ホテル」。
1960年には村野藤吾の設計による現在の本館が完成。
佳水園庭園内の和風別館「佳水園」は村野藤吾の設計により1959年に完成し、戦後の数寄屋造り建築の傑作としても知られる。
佳水園ではホテルにいながら伝統的な日本旅館のサービスを受けることができる。
2003年には佳水園がDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれている。

wikipedia

建築家の村野藤吾氏が設計した京都府京都市東山区三条けあげにあるホテル「ウェスティン都ホテル京都」!
本館の他にも数寄屋造りの和風別館「佳水園」も村野藤吾氏が手掛けています。

敷地の高低差を生かした造りになっており、佳水園の庭園は京都市文化財に登録されていますよ。
和風別館「佳水園」はDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれています。

 

 

ブルーボトルコーヒー 京都カフェ

famous-architecture-kyoto13

Blue Bottle Coffee Kyoto Cafe | Schemata Architects / Jo Nagasaka

建築家の長坂常氏が設計した京都府京都市左京区南禅寺草川町にあるおしゃれなカフェ「ブルーボトルコーヒー 京都カフェ」!
築100年の伝統のある京町屋をリノベーションした建物で、剥き出しになった梁や柱、土壁など元の建物を活かしたレトロモダンな建築となっています。
大きなガラス窓や吹き抜けが特徴で、開放的な空間となっていますよ。

京都カフェ Cafe | Kyoto Blue Bottle

 

 

平等院鳳翔館

famous-architecture-kyoto14

平等院鳳翔館(びょうどういんほうしょうかん)は京都府宇治市の平等院の敷地内にある博物館。
2001年3月1日に開館した。
「宗教法人としては初」となる総合登録博物館とうたわれている。
建築家栗生明の代表作。
日本芸術院賞、日本建築学会作品選奨を受賞している。
全体のヴォリュームは地下に埋めつつも、スリットの入った庇空間は存在感を見せている。

wikipedia

京都府宇治市にある栗生明氏が設計した博物館「平等院鳳翔館」!
建物のヴォリュームの多くを地下に埋めることにより、高さを抑えた建物となっています。

建築家の栗生明氏の代表作となっており、隣接する平等院の景観に配慮した建築となっていますよ。
この博物館は日本芸術院賞やBCS賞、日本建築学会作品選奨、グッドデザイン賞を受賞しています。

世界遺産 平等院

 

 

Casa BRUTUSの京都特集です。
京都に行くさいには読んでおきたいですね。

Casa BRUTUS特別編集 京都 (マガジンハウスムック CASA BRUTUS)
Casa BRUTUS特別編集 京都 (マガジンハウスムック CASA BRUTUS)

 

どの建築物も素敵で、足を運んでみたくなる建築ですね。
以上で有名建築家が設計した京都の建築物14選。美術館からコンサートホールまででした。

有名建築家が設計したホテルをまとめた記事はこちら

有名建築家が設計したおしゃれなホテルのおすすめ14選
こんにちは。 今回は有名建築家が設計したおしゃれなホテルのおすすめ14選です。 国内には安藤忠雄氏や隈研吾氏などの有名建築家が設...

 

建築家の安藤忠雄が設計した京都にある作品をまとめた記事はこちら

京都にある建築家の安藤忠雄の建築作品6選。TIME’Sや大山崎山荘美術館など
こんにちは。 今回は京都にある建築家の安藤忠雄の建築作品6選。TIME’Sや大山崎山荘美術館などです。 日本を代表する建築家の安藤忠雄...

 

建築家の隈研吾が設計した京都にある作品をまとめた記事はこちら

京都にある建築家の隈研吾の建築作品3選。コエドーナツなど
こんにちは。 今回は京都にある建築家の隈研吾の建築作品3選。コエドーナツなどです。 新国立競技場の建築を手掛けたことでも有名な建...

 

有名建築家が設計した大阪の建築物をまとめた記事はこちら

有名建築家が設計した大阪の建築物15選。博物館から教会まで
こんにちは。 今回は有名建築家が設計した大阪の建築物15選。博物館から教会までです。 大阪には博物館や教会、高層ビル、店舗、美術...

 

有名建築家が設計した兵庫・神戸の建築物をまとめた記事はこちら

有名建築家が設計した兵庫・神戸の建築物14選。美術館や博物館など
こんにちは。 今回は有名建築家が設計した兵庫・神戸の建築物14選。美術館や博物館などです。 兵庫・神戸には美術館や博物館、教会、...

 

有名建築家が設計した和歌山の建築物をまとめた記事はこちら

有名建築家が設計した和歌山の建築物5選。美術館や博物館など
こんにちは。 今回は有名建築家が設計した和歌山の建築物5選。美術館や博物館などです。 和歌山には美術館や博物館をはじめ様々な建築...

 

有名建築家が設計した滋賀の建築物をまとめた記事はこちら

有名建築家が設計した滋賀の建築物6選。美術館やホテル、図書館など
こんにちは。 今回は有名建築家が設計した滋賀の建築物6選。美術館やホテル、図書館などです。 滋賀県には美術館やホテル、図書館、複...

 

有名建築家が設計した奈良の建築物をまとめた記事はこちら

有名建築家が設計した奈良の建築物8選。駅前広場から美術館や博物館など
こんにちは。 今回は有名建築家が設計した奈良の建築物8選。駅前広場から美術館や博物館などです。 奈良には駅前広場や美術館、博物館...

 

有名建築家が設計した三重の建築物をまとめた記事はこちら

有名建築家が設計した三重の建築物7選。美術館やホテルから駅舎まで
こんにちは。 今回は有名建築家が設計した三重の建築物7選。美術館やホテルから駅舎までです。 三重には美術館や博物館、ホテル、駅舎...

Topへ戻る