こんにちは。
今回はおしゃれなおろし器・おろし金のおすすめ10選。大根おろし器から生姜などの薬味までです。
大根おろしを作るのに欠かせないおろし器やおろし金。
大根はもちろん、生姜やわさびなどの薬味をおろすのにも重宝するアイテムですよね。
おろし器・おろし金には人気の貝印のシンプルなもの、ステンレス製のスタイリッシュなもの、高級な大根おろし器、セラミック製のかわいいもの、家事問屋の薬味用のもの、容器や水切り、滑り止めがついたものなど様々です。
他にもデザインやサイズ、素材、タイプ、価格などいろいろなおろし器・おろし金があります。
そこで、今回はキッチンのインテリアに馴染むおしゃれなデザインのおろし器・おろし金のおすすめをまとめました。
おしゃれなおろし器・おろし金のおすすめ!大根おろし器から生姜などの薬味まで
ここからはいよいよ、おしゃれなおろし器・おろし金のおすすめの商品を紹介していきます。
どのおろし器・おろし金もおしゃれなものばかりなので、お気に入りのものを見つけやすくなっていますよ。
大矢製作所 おろし金 4号 両面
大矢製作所の製品に常陸屋の刻印をいれた常陸屋オリジナル商品です。
職人によって一目一目丁寧に刃を立てて作られている大矢製作所の純銅製おろし金。
よく見ると刃の高さや向きが微妙に違い、とても鋭いことがわかります。
この“大きさが均等ではない鋭い刃”が大矢製作所の最大の特徴。
鋭利な刃によって食材の細胞を壊さず切るようにおろすことができるため、大根などは水分をしっかりと残したままふわっとした食感に。
また、おろす際には食材と刃がしっかりとあたるから力を入れなくても最後まで気持ちよくおろすことができます。
こちらのおろし金は裏表で刃の粗さが異なります。
粗い目では大根やにんじん、たまねぎなどを瑞々しく仕上げ、裏面の細かな目ではしょうがやわさびなどを風味豊かに仕上げる、と言った使い方を楽しむことができます。
すりおろした食材をおろし金からかき出す時に重宝するのが「べんりはけ」です。
こちらも併せてお使いいただくと目に詰まった食材もしっかりとかき出してくれますよ。
長年お使いになって切れ味が落ちてきた場合は、目立て直しをすることも可能です。
大切に扱って長く愛用したい日本の良き台所道具です。
おろし金製造の老舗、大矢製作所のおしゃれなおろし器「おろし金 4号 両面」!
プロの料理人も愛用するレトロな雰囲気のおろし金で、不揃いになった刃が特徴となっています。
目の粗さが異なる両面仕様で、大根おろしから薬味おろしまでつくることができますよ。
SPEC
- サイズ:約126×225mm
- 材質:純銅 スズメッキ
貝印 SELECT 100 おろし器
使いやすい道具はシンプルで美しく、手になじむ、それがセレクト100の考え方。
料理のプロたちが厳しくチェックしたうえに考え抜かれたキッチンツールシリーズです。
力を入れず、しかも食感のある美味しいおろしに仕上げる工夫が詰まったおろし器です。
ロングサイズのおろし面で、大根など大きな食材もラクラクおろせます。
刃の並び、目の高さにも工夫を加えました。
刃の角度は斜め45度。
抵抗を少なくし、均一におろせるよう、一本一本の目は、高さやピッチを変えています。
7度の角度をつけたプレートは、食材に力がかけやすい工夫です。
大根おろしに最適な、余分な水分を取る目皿付き。
日本の老舗刃物メーカーである貝印のSELECT100のおしゃれなおろし器!
おろしやすい傾斜のついたシンプルなおろし器で、ロングサイズと斜め45度の刃が特徴となっています。
大根おろしなどに便利な水切りができるあみが付いており、受け皿は同シリーズのスライサーや千切りに使うこともできますよ。
SPEC
- サイズ:本体/315×92×81mm
- 重量:187g
- 材質:ABS樹脂(耐熱温度100度)目皿網
ナイロン(耐熱温度140度)すべり止め足、ポリウレタン(耐熱温度120度)
FD STYLE(エフディースタイル) オロシ
“FD STYLE”とは、ステンレス加工で有名な新潟の職人達の技術と、デザイナー萩野光宣氏率いるFDによって生み出されるプロダクトブランド。
デザインから製造まで、完全なる日本製/メイドインジャパンです。
このオロシ/おろし器(おろし金/おろしがね)は、2つの原理を利用し、効率・デザイン・衛生面すべて兼ね備えています。
1つは、食材の触れる(おろす)面が先端にいくほど凹面に湾曲している点です。
このことによって、食材をおろす圧力のかかる場所が直線的なストローク運動の中で変化し、楽におろせます。
前後のストロークで、自然と角の部分がすりおろされるので、持ち替える必要がありません。
2つめは、くし形に起こされた刃の配置パターンです。
直線のストローク運動に対してV字にあたる刃は、効率よくおろされた食材を刃のついていない方向から下へ誘導します。
長芋等をおろすと分かりやすいですが、下へときれいに落ちていきます。
独自の先端ワイヤー形状は20cm程度のボールやどんぶりにフィットするように設計されています。
オールステンレス製でフッ素加工。
サビにくく汚れが落ちやすい機能を持ちながら、マットな黒の質感が特徴的なスタイリッシュなFD STYLEのキッチンツール。
フッ素加工はサビにくいだけではなく、水分を弾く特性があり、そのため汚れがつきにくく、落ちやすいのです。
その結果、FD STYLEのキッチンツールは不要な洗剤いらずで、環境に優しい製品でもあります。
2009年グッドデザイン賞受賞
デザイナーの萩野光宣氏率いるFD(エフディー)と新潟県燕三条の職人によって生まれたFD STYLE(エフディースタイル)のおしゃれなおろし器「オロシ」!
マットブラックのかっこいいおろし金で、おろす面が平面から先端にいくにつれて曲面に変化しているのが特徴となっています。
食材を持ち変えることなく、楽におろすことが可能となっていますよ。
オロシを含むFD STYLE(エフディースタイル)の台所用具は、2009年度グッドデザイン賞を受賞しています。
SPEC
- サイズ:W98×H275×D25mm
- 重さ:150g
- 材質:ステンレススチール(フッ素加工)
かもしか道具店 しょうがのおろし器
萬古焼の産地三重県から「たのしく、しっかりとした生活文化」を発信し、食卓を通じ幸せを届けるブランド『かもしか道具店』のしょうがのおろし器です。
陶器製の丸みのある目なので、繊維を切らずしょうがの身だけをすりおろします。
そのため、繊維が口の中に入らないので、食感を損なうことなく、薬味としての風味を活かします。
小ぶりで女性でも扱いやすいサイズ感。
陶器ならではの色合いは、キッチンツール感がないので、食器のように並べても違和感がありません。
縁の高さがあるので、しょうゆなどを入れてタレの器としても活用できます。
金属製のおろし器とは一味違う、ふわふわでまろやかな味わいをお楽しみください。
萬古焼の窯元である山口陶器のオリジナルブランド、かもしか道具店のおしゃれなおろし器「しょうがのおろし器」!
あたたかみを感じる陶器製のかわいいおろし器で、そのまま食器として食卓に並べることができます。
丸みのある陶器の刃がしょうがの繊維部分を切らずに身の部分だけをすりおろすことが可能で、しょうが本来の風味を楽しむことができますよ。
カラーは白、黒、茶、藍の4色あります。
SPEC
- サイズ:W12.2×H2.2cm
- 素材:陶器
KINTO(キントー) ダイコンおろし
そのまま食卓でも使えるデザイン。
1972年創業のKINTO(キントー)は、「機能美を備えたデザイン」にこだわったキッチンメーカー。
ブルーボトルコーヒーやデザイナーとのコラボレーションでも有名で、シンプルながらも独自の機能性を持った製品が、多くのグッドデザイン賞を受賞しています。
軽い力で使えるよう食材に合った容量やサイズ、形状にこだわった設計。
素材はにおいや色が移りにくく衛生的な耐熱ガラスと磁器を使用しました。
磁器に組み合わせたシリコーンは使用時の衝撃や音をやわらげます。
機能的な要素を満たしながら、そのまま食卓でも使えるデザインとの調和がとれたキッチンシリーズです。
テーブルウェアからインテリア雑貨まで手掛ける日本のブランド、KINTO(キントー)のおしゃれなおろし器「ダイコンおろし」!
白磁にシリコンを組み合わせたかわいい大根おろし器で、シリコンは滑り止めやガチャガチャする音を軽減してくれます。
受け皿は上部のおろし器部分を外してそのまま食卓に出せるシンプルなデザインに仕上がっていますよ。
SPEC
- サイズ:φ143×H68×W157mm
- 容量:370ml
- 素材:磁器、シリコン
- 電子レンジ、食器洗浄機使用可
AUX(オークス) UCHICOOK(ウチクック) おろしスプーン
スプーン形状になったおろし金です。
しょうがをおろしてそのまま紅茶に混ぜられるのでジンジャーティが手軽に作れます。
ニンニクをおろしてそのまま鍋に入れたりと、使いたい分だけおろして混ぜられるので、薬味などが無駄になりません。
刃は斜め60度に鋭く起こされているので切れ味が良く、空すべりすることなく楽におろすことができ、繊維が絡みにくいので洗い流すのも簡単です。
金物の街、新潟県燕三条地区の熟練した職人によって作られています。
AUX(オークス)が展開するUCHICOOK(ウチクック)シリーズのおしゃれなおろし器「おろしスプーン」!
スプーン型のかわいいおろし金で、しょうがなどの薬味をおろしてそのまま混ぜることができます。
熟練した燕三条の職人による斜め60度に起きた刃によって、切れ味の良いアイテムとなっていますよ。
SPEC
- サイズ:約全長16.5×幅4cm
- 素材:18-0ステンレス
- 食洗機使用可
KIHARA(キハラ) SITAKU(支度) 大根おろし器
キハラは、有田焼・波佐見焼の産地商社として、この400年の伝統技術と先人たちの想いを胸に、現代の生活に合わせた商品開発を行い、末永く愛される器をお届けしています。
擦る、絞る、おろす、保つ、置くという食事の支度を少しだけ台所から食卓に移してみました。
台所でSITAKUを使い支度をして、そのまま運んで器として使ったり、食卓で支度をしながら食事をしたり呑んだりとSITAKUはキッチンツールでもある器です。
そして、食事の後はSITAKUに蓋をして保存ができる器でもあります。
こちらはすり面に鋭い三角錐が乱れ菊文様に配置され、大根など大きいものが快適にすりおろせます。
表面に釉薬が掛かっているので汚れの心配もありません。
有田焼で作られたKIHARA(キハラ)のSITAKU(支度)シリーズのおしゃれな大根おろし器!
器としても使えるシンプルモダンなおろし器で、SITAKUシリーズはデザイナーの小泉誠氏がデザインを手掛けています。
三角錐の凸部はむじな菊をイメージした配置となっており、すり心地の良いアイテムに仕上がっていますよ。
SPEC
- サイズ:約W153×D78×H35mm
- 素材:磁器
工房アイザワ 純銅ミニオロシ 大
おろし金の命ともいえる目立て。
アイザワの純銅ミニオロシはそのひとつひとつを職人さんによる手仕上げでつくられています。
一般的なおろし金に比べ繊維を崩さないため、滑らかな食感に仕上がります。
ミニサイズなので使いたいときに必要な分だけおろせるのが便利!
わさび・ショウガ・ニンニク・ゆずなど、軽い力で気持ちよくおろせます。
銅イオンの効果で菌の繁殖を抑えることができます。
新潟県燕市にある老舗道具店、工房アイザワのおしゃれなおろし器「純銅ミニオロシ 大」!
持ち手の付いたスタイリッシュなおろし器で、抗菌作用の高い銅素材を使用した高級感のあるアイテムとなっています。
コンパクトなサイズなので、しょうがやわさび、にんにくなどの薬味おろしにおすすめですよ。
SPEC
- サイズ:8.4×11cm
- 重さ:約88g
- 素材:純銅・シルバーメッキ
栗原はるみ 大根おろし器
人気商品の大根おろし器。
スムーズに大根がおろせるよう目立ての形状にこだわりました。
ハンドルがついていて持ちやすいので安定しておろすことができ、力を入れなくてもどんどんすりおろせます◎
ざっくりとおろせるので、素材の風味と食感を損いません!
料理家の栗原はるみがプロデュースするshare with Kurihara harumiのおしゃれな大根おろし器!
スタイリッシュなステンレス製の本体に白い容器がセットになったかわいいおろし器で、シンプルなデザインと使いやすさが魅力です。
もちやすいハンドルが付いており、大根がおろしやすい目立ての形状となっていますよ。
SPEC
- サイズ:本体/L27.3×W10.5×H5.5cm
容器/L18.8×W10.5×H5.3cm - 素材:本体/ステンレス、容器/ポリプロピレン
家事問屋 薬味おろし
清潔で機能的。
これが家事問屋の台所道具。
常に衛生的に扱える丈夫なステンレス製で余計な装飾を持たせない端正なデザインが好印象。
それぞれの用途が明確なため使いにくさが全くなく、使い手目線にこだわった機能性は快適そのものです。
金属加工の産地、燕三条の地に根差す職人さんが生みだす、働きもので長く付き合える頼もしい道具たちが日々の台所仕事を楽しい時間に導きます。
手のひらにすっぽりと収まる薬味おろし。
この「手のひらに収まる」と言うのがポイントで、手の中でしっかりと握れるから力が入れやすく、食材のおろしやすさにつながっているんです。
円を描くようにすると刃の外側におろした食材が集まるように調整されています。
おろした後は周りにたまるので後は箸でひょいっと取り出すだけ。
深さを持たせた片口タイプはおろした食材に醤油やお酒を足して合わせ調味料をつくることも。
おろした薬味を最後まで気持ちよく使い切れます。
新潟県燕市の下村企販株式会社が展開するキッチンブランド、家事問屋のおしゃれなおろし器「薬味おろし」!
手のひらサイズのコンパクトなおろし器で、円を描くようにするとおろしやすくなっています。
おろした食材に調味料を足した薬味を注ぎやすいよう片口タイプとなっていますよ。
SPEC
- サイズ:φ8×H1.5cm
- 重量:73g
- 材質:18-0ステンレス
- 使用区分:食洗機使用可
おろし器の人気ランキングをチェック!
楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングでのおろし器の人気ランキングをチェックしたい方はこちら
どのおろし器やおろし金もおしゃれで、食材をすりおろすのが楽しくなりますね。
以上でおしゃれなおろし器・おろし金のおすすめ10選。大根おろし器から生姜などの薬味まででした。
おしゃれなスライサーのおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなすり鉢のおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなサラダスピナーのおすすめをまとめた記事はこちら

おしゃれなキッチンツールセットのおすすめをまとめた記事はこちら
